`React`, `TypeScript` に特化した
Let's start
Learning
一緒に楽しく魔法を学びませんか?
progLearningはあなたの
プログラミングの学習をサポートします。
progLearningはリスキリングや学び直しが少しでも楽しくなるようにサポートすることを目的としたサービスです。
個人で運営しており、6年以上の教員経験を経て培った教育や心理学の知識を土台として生涯学習を見据え、プログラミングを学ぶことの楽しさを伝えることを目指しています。また、私自身が29歳から学習を始めてフリーランスのエンジニアになるまでの経験を元に、学習方法やキャリアアドバイスを提供することもできるため、プログラミングを学習したい人にとって破格のサービスでもあります。(人増え過ぎたら破格はやめます。)
- Concept -
月額1320円で元教員の現役エンジニアに質問し放題!とその他もろもろ!
現役エンジニアに質問し放題
プログラミングの学習中は何がわからないのかもわからないことがよくあると思います。そんな挫けそうなときは私に質問してください。6年以上学校で教員をしていた私がわかりやすく優しく説明いたします。プログラミング以外のキャリア相談にも対応いたしますので気軽にお声掛けください。個人の趣味のコミュニティだからことできる破格の価値です。
技術トレンドのキャッチアップ
私が得意とするフロントエンドの分野は技術の発展が著しく、新しい知識のキャッチアップが大変だとよく言われます。とはいえ、技術者である以上は最新の技術やトレンドを追いかけることはとても重要です。当コミュニティでは管理人も含めてモダンな技術が好きな人が多いため、普段のコミュニケーションの中で自然と技術トレンドのキャッチアップすることができると思います。
正しい学習方法と一緒に
学生の頃に正しい勉強法を身につけられた人は少ないかと思います。特にプログラミング学習は挫折率が非常に高いと言われており、簡単なものではありません。そんな中でも勉強法を工夫しながら続けていけば、挫折しにくい環境を作ることもできると考えています。過去に30人以上の人に教えてきた経験と教育の場で培った心理学を活かした正しい学習方法を提供できます。
オンライン自習室を24時間開放
Discord のボイスチャンネルにいつでも参加可能です。チャンネル内では、雑談をしながら作業をしても良いですし、最新の技術の話をしても構いません。集中するためのミュートチャンネルもあります。勉強するのしんどいなと思うときこそ、参加してみましょう。管理人も参加していることが多いです。自習室を利用した時間は記録され、あなたの成長の糧になります。
実務に近い開発経験ができる
progLearning は 株式会社 innolve 様と提携しており、より実務に近い開発経験を積むことができる環境を用意しております。さらに、このプラットフォームを管理人と一緒に開発することで、最新の Next.js を用いた実用技術を体験することもできます。また、コードレビューを受けることで自身のコードの質を向上させることもできます。
同じ目標を持った仲間ができる
progLearning は Webエンジニア同士が支えあえるような環境づくりを目指します。仕事や勉強の課題を共有したり、好きな技術の話をしたりする仲間を見つけることで、勉強の継続率がかなり上がるはずです。また、在宅の方同士で息抜きにボイスチャットで情報交換しながら勉強や作業をしたりすることも良いでしょう。多趣味な人が参加する傾向にあり、他の話題で盛り上がってしまうこともしばしば。
今後、もっと学びが楽しくなるような機能を追加していきます...!
会費は主にうちのねこちゃんのご飯代に使います♪
- Greeting -
- Loadmap -
Webエンジニアのための学習ロードマップ
Frontend
Backend
- Tools -
このコミュニティでおすすめしている、プログラミング学習に使うアプリやツールを紹介します。
Slack
Slack は特に Web エンジニアでよく使用されているコミュニケーションツールです。チャットやファイル共有ができたり、ハドルというすぐに始めることができるボイスチャット機能もあります。扱いに慣れておくことをおすすめします。
Discord
Discord は主にゲーマー向けのコミュニケーションツールですが、開発者向けのコミュニケーションツールとしてもよく使用されています。ボイスチャンネルという概念があり、いつでも誰でも出入りできる通話部屋として利用できます。progLearning ではオンライン自習室や、イベントに使用しております。
Visual Studio Code
Visual Studio Code は VSCodeとも呼ばれ、プログラム及びコードを書くためのエディターです。特にこだわりがない限りはこちらを使うことをおすすめしております。学習開始する際にダウンロードしましょう。
GitHub
GitHub は書いたコードを保存して共有したりするためのサービスです。Web エンジニアは Git というバージョン管理システムを使用することが欠かせなくなるため、こちらを普段から使用して書いたコードを管理しておくことをおすすめします。学習開始する際にアカウントを作成しておきましょう。
Notion
Notion はノートやタスク管理、ドキュメント作成などができるツールです。こちらは管理人が好きなツールなので活用しています。とても便利でモダンなツールなので、自分の学習記録や進捗管理などに使用することをおすすめしています。共同開発に参加されたい方には使用していただきます。
ChatGPT
ChatGPT は 話題の AI ツールです。必須ではなく、特に学習初期は使用しないことを推奨しますが、プログラミング学習において、質問や疑問を解決するためのツールとして役に立つことがあります。ただし、私個人の意見としては AI の頼り過ぎは個人の成長を阻害する可能性があるため、慎重に使用することをおすすめしております。